audible

【Audible】下町ロケット ヤタガラス【オーディブル】

下町ロケット ヤタガラスをadudibleで聴きました
masyu1984

こんにちは!

本日は池井戸シリーズの中でも農業についてのテーマが出てくるこちらの本を聴きました。

オーディブルのいいところは池井戸作品がたくさんあるところです。他のオーディオブックサービスを試しましたが、池井戸作品がこんなに聴けるのはamazonのオーディブルがダントツですので、それだけでもオーディブルおすすめできます。

下町ロケット ヤタガラス

ドラマ化(TBS日曜劇場)で大人気のシリーズ第4弾! 唐木田役の俳優・谷田歩さんによる朗読版! ついにトランスミッションの開発に乗り出した佃製作所。ライバル企業と火花を散らす中、佃社長は帝国重工・財前の仲介により、旧友・野木教授と思わぬ再会を果たす。準天頂衛星「ヤタガラス」が導く壮大な物語は、どのような結末を迎えるのか――!? ©Jun Ikeido (P)2018 Au…

下町ロケットの4部作の最終巻です。できれば下町ロケットの1巻から聞いていただくのが一番いいのと、こちら作品は前作の下町ロケット「ゴースト」とつながりが色濃いですので、前作から続けて読んでいただくことをおすすめします。

日本の農業を救いたい

この言葉を池井戸作品で聞けただけでも私は超ムネアツでした。池井戸さんありがとうございます。

相変わらずのアツい佃社長の思いや、人情に何度も泣かされてしまいました。

ヤタガラスのテーマは「農業」です。そして、出てくるのは自動運行のトラクターの話。

前作からの続きで、日本の農業を救うという意気込みで、帝国重工の財前さんとともに新しい自動運転トラクターを作るというストーリーになっています。

池井戸作品の醍醐味である、現実の社会問題を取り上げながらの大逆転劇の始まりです!

中小規模の農家を救う救世主となるか?!

少し脱線しますが、この自動運転トラクターが農家を救うことになるのかという視点。

私も農家ですので、思うところがありました。実際日本の農家の高齢化は進んでいて、就農人口も減少しています。

その中で自動運転トラクターが重要なのは私も同感です。そのうえで池井戸さんが伝えたかったのは、テクノロジーがまだまだ活用されていない領域にもまだまだのびしろがたくさんあるという点だと感じました。

実際、私も自動運転トラクターは何度も検討しており、使いたいと思うのですが、多くの課題もあるのは現実問題としてあります。

・法整備が整っていない→自動運転なのに、見ている人が必要
・コストが高すぎる→補助金がないと買えないってどうなの??
・運転はいいが、作業機の切り替えなどできないものが多い→ロータリーや基本作業でしか使えない

いろんな問題も踏まえていますが、私は導入できるならすぐ導入したいと思いますし、こういったテクノロジーをどんどん取りいれて農業も変わっていかないといけないと日々危機感をもって畑に向かっています。

問題提起や課題の認識といった意味でもすごく考えさせられる作品でした。

佃社長人間できすぎ問題

すみません。ちょっと脱線してしまいましたが、本線に戻ります。

ヤタガラスでは、いろんな問題とともに競合会社との戦いや人間関係のいざこざなど、企業に務める方、自営業で仕事されている方でもこんなことあるよなぁ〜ということがたくさん起こります。

しかし、今回の佃社長を襲う困難はこれまででも最悪というレベルだと思いました。

裏切られ、切られ、、こんな苦難が続いたのに腐らずに自分たちの技術を信じて前進するという姿勢。社長としての姿。本当に感動しました。

ですが、なかなかこの領域に行くのは難しいなと感じながらw 私も佃社長のような人間を目指さないといけないと感じました。

読んでいただくみなさんも、自分だったらこのときどう答えるだろうと想像してみてほしいです。今の私では佃社長のような対応はできないなと感じました。

ビジネスの本質とはなんだ?!

この作品で一番心に残ったのは、私たちがやっている仕事は誰のためなんだという最終盤のエピソードです。

私たちが提供する技術やサービス、ひいてはそこに至るまでの努力はいったい誰のためなんだということを再認識することで、

佃社長や佃製作所のみなさまが、怒りや恨み、自分たちが儲かればいいなどの利己心を軽く飛び超えて大義のもとに自分たちがやるべきことを再確認するシーンは爽快で、人間の素晴らしさを感じることができたと言っていいほどの感動を感じました。

この私たちはなんのために仕事をしているのか?という視点は農家にとってもすごく重要なものだと思います。

私自身も毎日泥だらけで、「これが令和の仕事かよ?!」とつぶやきながら仕事する日もありますが、でも私の育てたさつまいもを待っていてくれる人がいると思うことで、全ての仕事が輝いていきます。

泥だらけにやった仕事も、全てが意味があることなんだと感じることができます。

自分のしごとの先にある人の笑顔や、感謝を確認すること。その大切さ。

この素晴らしさを感じることができました。ぜひ聞いてみてください。
ちなみにオーディブルでは池井戸作品の下町ロケット4部作が全て聞けます!最高でした。

マシュー
マシュー

最近Audibleで毎日3~4冊の本を聴いてます!午前中の頭が働く時間はビジネスや歴史の本を、午後の除草作業など頭が働かないときは小説を聞きながら単純作業ができます。あらゆるジャンルの本が揃っているのでコスパはとんでもなく良いです。

本当は読みたいのですが、農作業でくたくたで週に1冊読むのがやっとの僕にとってAudibleは最高の読書サービスです!無料で体験できますのでぜひ一度体験してみてください!仕事しながら学べるって最高っですよ!

ABOUT ME
MASYU
MASYU
mac使いの農家3代目さつまいもに全bet
こんにちは。宮崎県新富町でさつまいも農家をしているマシューです。6haの畑でさつまいもを栽培しています。デザイナーとして10年、ベンチャー企業の役員としても働いてきた経験を活かして読んでいただける方に少しでもGOODな情報を届けれるよう、頑張ります。テックニュースが好物。GDPS代表
記事URLをコピーしました