耳で聞いて勉強する時代がキター!amazon audibleは圧倒的なコスパでおすすめ


こんにちは、今日は農家だけではなく勉強したい方みんなにおすすめの秘密の読書法を紹介します!
僕はこの3年間で、平日毎日3冊の本が読めるようになりました。しかも農家として朝から晩まで働きながらです。
速読とかフォトリーディングのような読書技法もありますが、そんな技術はありませんTT
実は、聞いてるんです!
最近音声分野が盛り上がってますが、僕もamazonaudibleとaudiobookの2つのアプリを活用して年間500冊以上も本を聞けるようになりました。
どちらのアプリもおすすめな点はありますが、今日はamazon audibleについておすすめさせてもらいます。
聞くことで読むよりも早くインプットできる
もともと、オーディオブックを聞くようになったのは除草作業を行っていたときでした。
その日は、畝の間(さつまいもを植えるベッドのようなもの)に生えた小さな雑草を延々と取る日。朝から晩まで10時間以上しゃがみながら、雑草をひたすら抜くという、めちゃくちゃ大変な作業でした。しかし、大切な作業ですので頑張るしかありません。

ひたすら草抜くだけーーー。。もっとこの時間を価値的なものにしたい。。
そうだ!耳が空いてるじゃないか!!!
ということに気づいたわけです。どのようなルーティンワークをやっている時にもインプとをすることはできるじゃん!
とそこからオーディオブックにはまりました。最初は毎日1冊という目標を掲げてビジネス書を聞くようになりましたが、どんどんコツを掴んでいき今では毎日3-5冊は聞くのが日課になっています。
オーディオブックを利用する上でのマインドセット
大切だと思うのは、全て聞き取ろうと思わないことです。
オーディオブックのいいところは再生速度を自由自在に変更できることです。再生速度を1.5倍や2倍にすることができます。
また本来の作業がおろそかになってはいけませんので、そこまで集中して聞く必要はないと思います。再生速度の変更ができるため、同じ本を何回も聞くことができます。
ですので、最初の1回ですべて理解しようというマインドセットではなく、
1.全体の概要をざっくりと聞く
2.気になった所をブックマークや、反芻して聞く
3.良かったところをアウトプットしてみる
声に出して感想を言ったり、自身のSNSで感想をつぶやいたりする
を繰り返していくのがいいと感じます。
amazon audibleのいいところ
amazon audibleをおすすめする理由の最大の理由はコスパの高さです。
月額1500円*という価格で12万作品以上が聴き放題となっています。
聞ける本もビジネス本はもちろん、古典や話題の文芸作品などジャンルが幅広いです。
試しにビジネスカテゴリを開いてみると

56,887タイトルものタイトルがあります。
この中には聴き放題ではなく購入が必要なものも含まれています!
ざっと1冊1000円で計算したとしても、毎月もとをとるのに2冊読めばもとをとれてしまいますし、僕は現在では月50冊以上は聞いているので、安く見積もっても50000円程度の価値はあります。

月50000円以上かかるはずの本を1500円の月額で!しかも読むんではなくて聞けるなんて、1石3鳥すぎる。。
\今なら初月無料でamazon audibleが試せます!/
アプリの使いやすさ
amzon audibleはアプリが使いやすいのもポイントです。
ライブラリへの同期もスムーズで、気になった箇所のブックマークやメモもアプリで簡単にできます。
再生速度も非常に細かく設定が可能で、自分にあった再生速度の設定が可能です。
ちなみに僕は様々試した結果、1.5倍or1.75倍がベストな聞きこ心地でした。ぜひ最適なスピードを探してみてください。
まずは文芸作品から聞いてみるのもおすすめ!
amazon audibleにはたくさんの作品がありますが、何から聞いていいかわからない方には僕は池井戸作品をおすすめします!
半沢直樹で一躍有名になった池井戸潤さんの作品がたくさんあります。僕も大好きな作家さんなのですが、池井戸さんの作品にはビジネス特に金融関連の知識を豊富に詰め込んだものが多く、実際の経営者やビジネスをされる方にも楽しめる作品となっています。
半沢直樹はもちろん、鉄の骨やルーズヴェルトゲーム、ようこそ我が家へなどのサスペンス小説も聞くことで臨場感がますのでおすすめです!
自分にあったリズムを探して、最適な聴書体験を!
僕の場合、農業をやりながら本を聴くことが多いのでまず大事なのは安全です。ですので、基本的には右耳のみの片耳イヤホンで聞いており、会話ができる状態にしています。
その上で、作業内容や時間帯に応じて作品をジャンルで選定して聞くようにしています。
例えば、午前中は集中できるのでビジネスの古典を選ぶ。午後1は眠くなるのではらはらドキドキの小説を聴くといった感じです。
また気分が落ち込んでいるときは、自己啓発書を聴くなど、幅広いジャンルからその日の体調や気分に合わせて本を聴くことができるのですごくありがたいです。
何度もいいますが1500円はコスパ良すぎるので、ぜひ体験してみてください。
あっという間に投資回収できてしまいますし、日々新たな知識を蓄積できますので自信をもっておすすめできます!
\今なら初月無料でamazon audibleが試せます!/
まとめ
毎日くたくたで、1ヶ月1冊程度しか読書できなかった僕がamazon audibleを活用するようになって毎日3-5冊、毎月50-100冊もの本を聴くことができるようになりました。
これからはaudibleの活用法やおすすめの作品も紹介していきます。
一緒に学びましょう!!読んでいただきありがとうございました。