audible

【Audible】資金300万円で農FIRE

masyu1984

農FIREとは?

最近audibleで気になっていたこの本を聞きました!
総評としては、プロ農家向けではないがこれからの新しい農業の形を目指したい人、全く別業種(僕のようにデザイナーからの農家など)からの農業参入、副業としての農家ライフを検討している人にとっては非常に参考になる本でした。僕は読んですごく勉強になりました。

水上さんありがとうございます!

資金300万円で農FIRE

「農業」で、経済的にも 精神的にも自由な生活を手に入れる! ニューヨークで得られなかった幸せが 日本の地方で見つかった 成功をあせらず、失敗しないように 進めるのがポイント 〇いきなり移住しない 〇住む前に住民と仲良くなる 〇都心部から120分以内で 年間労働時間45日で、年収1500万円 本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。 ©2023 by Atsushi Mizukami (P)2024 Aud…

FIREとは何か?

最近良く聞くFIREですが、いかんせん僕もちゃんと理解していなかったので調べてみました

FIREは「Financial Independence, Retire Early」の略称で、日本語では「経済的自立と早期リタイア」という意味になります。

簡単に言うと、投資などで得た不労所得で生活できるだけの資産を築き、定年よりも早く会社を辞めて、好きなことに時間を費やすライフスタイルのことを指します。

従来の早期リタイアとは異なり、FIREは単に働かずに悠々自適に暮らすことを目指すのではなく、自分が本当にしたいことに集中できる時間を手に入れることを目的としています。

FIREの種類

FIREにはいくつかの種類がありますが、代表的なものは以下の3つです。

  • ファットFIRE: 4%ルールと呼ばれる指標に基づき、年間生活費の25倍の資産を築き、好きなことに十分な時間を費やすことを目指すFIRE
  • リーンFIRE: 必要最低限の生活費で生活できるだけの資産を築き、早期リタイアを目指すFIRE
  • サイドFIRE: 会社を完全に辞めずに、投資で得た収入で生活費の一部を賄いながら、より自由に働けるようにを目指すFIRE

FIREのメリット・デメリット

FIREには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット:

  • 好きなことに時間を費やすことができる
  • 仕事によるストレスから解放される
  • より充実した人生を送ることができる

デメリット:

  • 実現には長い時間と努力が必要
  • 投資のリスクがある
  • 社会とのつながりが薄くなる可能性がある

FIREの始め方

FIREを目指すには、以下のステップを踏む必要があります。

  1. 自分のライフプランを明確にする
  2. 必要な生活費を計算する
  3. FIRE達成に必要な資産額を算出する
  4. 投資の勉強をする
  5. 資産運用を始める
  6. 節約を徹底する
  7. 収入を増やす

FIREは決して簡単ではありませんが、しっかりと計画を立てて努力すれば、誰でも実現することができます

もし、FIREについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の書籍やウェブサイトを参考にしてみてください。

じゃあ、農FIREとはなんなの?

それでは、農業とFIREを合わせて農FIREとはどういうことなのか?ということですが、上記のFIREの定義だと、年間生活費の25倍の資産を築くという途方もない高い目標をまず達成することが条件となります。

が、、それできる人っている??w いるけども、かなりしんどい目標ですよね。

それが、農業と組み合わせることで現実的なものになるというのが農FIREです。

具体的にはぜひ本を読むor聞いてほしいのですが、農業である程度の生活費を稼ぎながら農村や地方という場所の利点を最大限に活かし、出費を減らすことで生活費を抑え、投資に使えるお金を捻出するということが可能になる考え方です。

お金を増やすには?まずは出費を抑えろ!というのが鉄則だと思いますが、現在の物価高や賃料の向上は止まることはないでしょうし、実際デフレを脱する方向に経済が働いていることはいいことだと思います。

しかし、都市部で豊かに暮らしていくには多くの収入が必要な時代になっていることは間違いありません。

そんな人にこそ、この農FIREという方法もあることを知ってほしいなと感じました。

最初に必要なお金が圧倒的に違う

まず大きな違いは、元手の額です。上記FIREの定義でいくと、生活費の約25倍(あくまで参考値です)の元手が必要になります。一般的に東京での生活費の平均が36万円程度とのことでした 引用:都内で暮らす30代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2023年版】

年間の生活費は約4,320,000円となり、その25倍ということは。。

108,000,000円(TT)

億いるんですね><まぁ、たしかにそれくらいないと投資の利回りで生活するのは難しそう。

ですが、農FIREでは表題にもあるとおり300万円から始められるのがこの農FIREの最大限の強みだと思います。

自動でお金が入ってくるわけではない

ここで、勘違いしてはいけないのは一般的なFIREと違って、農FIREは全くなにもしなくてもお金が入ってくるわけではありません。

農業をやったり、家をDIYで改築したり、地域でコミュニティを築いたり、いろんなことに挑戦しなくてはいけません。

でも、何もしなくてお金が入ってくる人生って本当に楽しいのかなとも思います。

いろんなことに挑戦しながら、自分らしく生きることができる農FIREという道もこれからの時代の選択肢としてあってもいいなと強く感じました。

ステップ毎に説明してくれているのでわかりやすい

はっきりいうと、こちらの本で紹介されている方法が誰でもできるかというとそうではないと思います。僕自身農業に従事しているので、農業の難しさも少しは理解しています。

それでいうと、まず資金があっても農業に飛び込み、地方に移住するにはそれなりの勇気と行動力、家族の理解も必要になると思います。

ですが、この本ではリスクや発生しそうな問題への対処法も具体的に説明してくれていますので、ある程度起こりそうな問題や検討しないといけないことを事前に学べることは大きいと思います。

これからの農業のあり方のひとつとして

最後になりますが、僕は農FIREという考え方にはすごく共感しました。

農業単体ではなかなか豊かな生活を送るにはそれなりの時間と努力が必要になりますが、この本の考え方のように、農業という柱をひとつ持ち、生活の場を地方に移してさまざまなコミュニティに所属しながらいろんなことに挑戦しながら楽しんで生きる人生は素晴らしいと思います。

マシュー
マシュー

最近Audibleで毎日3~4冊の本を聴いてます!午前中の頭が働く時間はビジネスや歴史の本を、午後の除草作業など頭が働かないときは小説を聞きながら単純作業ができます。あらゆるジャンルの本が揃っているのでコスパはとんでもなく良いです。

本当は読みたいのですが、農作業でくたくたで週に1冊読むのがやっとの僕にとってAudibleは最高の読書サービスです!無料で体験できますのでぜひ一度体験してみてください!仕事しながら学べるって最高っですよ!

ABOUT ME
MASYU
MASYU
mac使いの農家3代目さつまいもに全bet
こんにちは。宮崎県新富町でさつまいも農家をしているマシューです。6haの畑でさつまいもを栽培しています。デザイナーとして10年、ベンチャー企業の役員としても働いてきた経験を活かして読んでいただける方に少しでもGOODな情報を届けれるよう、頑張ります。テックニュースが好物。GDPS代表
記事URLをコピーしました