WEED WARS エピソード1

こんにちは!
新しく始めましたシリーズ「WEED WARS」。
このWEEDは決して危ない草のことではありませんmm ウィードという響きがまさになんですが、
雑草
という意味です。
雑草というストーム・トルーパー
農家のみなさんならわかっていただけるでしょう。
雑草はまさにストーム・トルーパー
もうほんとに。何回草刈ればいいんだよ。。というくらい
「草を刈る」「雑草と戦う」
これが農家にとっての大切な仕事というか、もしかしたら一番時間使ってるかもなわけで。。
WEED WARS が一番激烈な戦いであると思います。
そんなWEED WARSシリーズを始めたいと思いますので、みなさんお楽しみに。
ほんとにやばいから。雑草。これまじで。
フォースとともに。的な格言
このことわざは農業をかじったかたであれば聞かれたことがあるのではないだろうか
「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を刈り、下農は草を見て草を取らず」

俺、完全に中農だな。。。(泣)
草を見ずというのは、草が生えるのを予期して自身の習慣の中に除草を組み込まれているんだろうなと。これがめちゃくちゃ難しいんですよね。。
上農目指して頑張ろ。
雑草があると何がダメなのか?
じゃあ、なんで雑草があるとダメなのかということですがこれは栽培方法や作物によっても変わってきたりいろんな意見があると思いますので、さつまいも農家の私の目線で話しますと、
植物にストレスを与えてしまう要因になるからと思います。
ストレスにも様々あると思うのですが、例えばさつまいもの畝間にも雑草がたくさん生えます。
これを無くすことは広い畑においてほぼ不可能に近いです。
この畝間に生える雑草を取らずにほっとくと。。

こうなります。。雑草の成長スピードははんぱではなく、あっという間にさつまいもの葉っぱを覆い隠すほどに成長してしまいます。。
こうなるとまず物理的ストレスとして、葉っぱを覆い隠してしまいますので光合成する量が減りいいさつまいもができません(泣)
続いて、化学的なストレスとして雑草も肥料を吸いますので、肥料成分の取り合いが起きてしまいます。さつまいものためにあげた肥料が雑草に取られてしまい十分にさつまいもに肥料がいきわたらないということになってしまうのデス💀
さらに、雑草が増えるとカメムシや、ヨトウムシなどの虫たちが寄ってきたり住処となってしまいます。そこで害虫が大量発生したり、カメムシなどは病気を伝染してしまったりしまいます(泣)
どんな戦い方があるのか?
では、雑草と戦うためにどんな方法があるのか。代表的な方法をご紹介します!
1.除草剤
これが一番用いられている方法だと思います。僕も慣行農法のさつまいも畑の畝間には除草剤を用いています。でないと、時間的にもコスト的にも雑草に勝てないからです。
除草剤についてはつるちゃん先生の動画が参考になりますのでぜひご覧ください
もちろん直接飲んだりは論外だとして、除草剤は厳しい認可をクリアしておりますので正しい使用法と使用回数が決められており、使える作物もしっかり決められています。→意外とこれ知らない方多いと思います。
例:さつまいもだと 収穫1ヶ月前まで 合計3回まで 希釈濃度(薄める濃度)は◯◯倍
上記のように厳しく使用回数と使用状況、使用できる濃度が設定されており、プロ農家はしっかりとこの使用方法を守っているので安全です。
2.刈る
物理的に草を刈るという方法です。早くて、効果ももちろん一番早いですが、タイミングと方法を学んでやることで最大限の効果を出すことができます。
僕は最初のころ、刈っても刈ってもすぐ伸びるという無限地獄に陥って何度心が折れたかわかりません。。

それくらい雑草たちの生命力、雑草魂は強いです。
ではいつ刈るのがいいのか?もちろんある程度伸びたら切るのが一番いいのですが、広すぎてそんなん無理っ!
そこで私の学んだ情報では草刈りに最適な時期は、最盛期を迎える前の6月〜7月と生育晩期の9月〜10月、そして雑草が枯れる11月〜12月の年3回に刈るのがベストのようです。
特に最成長期の8月を迎える前の6月〜7月はその年の雑草の生長を抑制し、11月〜12月は翌年の雑草の発芽を抑えるため重要のようです。
種を作らせるな!!
雑草の種子数ははんぱじゃないです。指数関数的にという表現がありますが、雑草にこそ使ったほうがいいと思う。
例を出しましょう。
私が雑草四天王の一角に据えている雑草

この強雑草の種の生産能力
戦闘能力とでも例えましょうか….
種子生産能力….
1株あたり 70,000個 大型になると500,000個!!!

やばくないですか。。
1株残すと、70000個もの種子をつくり、たとえですが70000個が全て発芽したら(そんなことはありませんが)49億株になり。。。もう無理。。という恐ろしい繁殖能力を持つのが雑草たちなのです。
これ、考えただけでぞっとしません?
ですから大切なのは絶対に種子を作る前に対策する!これにつきます。
3.太陽熱消毒などの技術を用いて雑草の種を無くす
BLOF理論という素晴らしい技術があります。古くは、イスラエルで考えられた方法らしいのですが、太陽の熱で土壌を殺菌消毒するという技術です。気になる方はこちらぜひご覧ください。
正しくできれば、雑草も死滅し土壌環境も劇的に改善する技術です。
が、大規模な露地面積には難しい方法かと思います。できるとは思いますが、経験とコストと良質な中熟堆肥の確保がなかなかに難しいです。
番外編: ロボット
番外編にはなりますが、除草作業をロボットで行うという事例もあります。今回は海外での事例を紹介します。私が気になっている企業がtertill(ロボット掃除機のirobotの創業者の方が立ち上げたベンチャー)とsmall robotの2社です。
どちらもロボットを用いての除草を実現しています。tertillは家庭菜園向けですが、屋外で使用するロボットの基本要件を満たしたプロダクトですごく参考になります。
これからの技術発展で草との戦いにも新展開があるのでしょうか。

次回:雑草に超少量散布で戦いを挑む!
5.5haもある広大な農場に広がる雑草の群れ!群れ!むれぇぇぇぇっぇ(泣)
それを父(猿語研究中)と二人で戦いを挑むには超少量散布という文明の利器を使うしかない。
